実食レビュー付き贈って喜ばれるオススメお取り寄せグルメ5選?マカロン・とちあいか・千疋屋・西利等!

グルメ

お中元には少し早いですが、自宅で美味しいものを本当に食べたいと思うことがあります。しかし、どれを選べばよいのかわからない・・・・そんな方のために実際に私や友人が食べて「美味しい」と感じた「グルメ便」をご紹介!実食レビュー付きなので感想が気になる方もぜひ!

※なお季節限定の商品もあります。気になったら、お早めにどうぞ!

マカロン好き必見!マカロン戦争はピエール・エルメが勝利した?

2018年頃、本場シャンゼリゼではマカロン紛争が起こっていました。

1862年パリで創業したマカロンの老舗である「ラデュレ」のシャンゼリゼ店の目の前に、2018年頃新進気鋭の「ピエール・エルメ」と「ロクシタン」のコラボ店がオープンしたのです。

当時パリでは「マカロン紛争?」とも言われたようですが…パリの噂では、「ピエール・エルメはマカロンが得意らしい」との結論に達したようです。

現在、「ラデュレ」のマカロンの価格は、1個当たり税込み411円(2025/2/9)とややお高いよう。

一方、「ピエール・エルメ」のマカロンは、1個当たり325円(2023/4/1)で、お買い得といえましょう。今では、ピエールエルメは、世界3大マカロンのひとつに数えられています。

さて、3つ星レストランの「ジョエル・ロブション」は1個あたり440円(税込)です。私はお中元やプレゼントなどにロブションを選んだことがあります。ロブションは、少し高めですが、リスペクトする気持ちが込められたギフトとして最適だと感じます。

また、「ピエール・エルメ・パリ」のリアル店舗は日本に数多くあります。それだけ人気が高いということでしょう。新宿伊勢丹、日本橋三越、大丸東京など、各デパートのオンラインショップも便利です。

参考:「ピエール・エルメ・パリ」のマカロン10個詰め5,800円(アマゾン公式サイト送料無料)とお手ごろ価格です。

いちご好きが選ぶ「とちあいか」が人気です!

友人のいちごラバーは「とちあいか」の大ファン。

「安いし、とちおとめより、ずっとおいしい」と、毎日1パックずつ苺を楽しんでいます。

2027年のとちあいかの生産量は、栃木県の作付け面積の約8割を占める予定。それだけ人気が高いことがわかります。同年には、とちおとめが10%、大きいスカイベリーが10%の作付け面積になると予測されています。

「とちあいか」は、赤みが強いのが特徴酸度が控えめなため甘味が際立ちます果汁が豊富で半分に切るとハート型になるのも特徴です。

朝日新聞によれば。ライバルの福岡県では、100%を占める「あまおう」が天候不順で、販売額、出荷量とも減少したそうです。そのため、今年の苺の女王の座は、「とちあいかがゲットしたかも

京都の地元民が美味しいという京漬物「西利」!贈っても喜ばれます

京都の三大漬物は、赤じその「しば漬け」、聖護院カブラを薄く切って昆布と漬け込む「千枚漬け」、そしてすぐき菜を伝統的な製法で発酵させて作った「すぐき漬け」。この3つの漬物を総称して、「京都の3大漬物」と呼ばれています。

私は、西利の千枚漬けがとりわけ好きで、京都に旅行に行ったときなど、よく購入していました。

1976年には「西利の千枚漬け」は、内閣総理大臣賞を受賞以来、京都で地元民に「美味しい漬物は?」と聞くと、地元の40代以上の多くの人が「1位が西利、2位が大安」と答えるそうです。

京都の漬物を関東では毎日は食べませんが、時々物産展などがあると購入する方も多いようです。贈答用にももちろん喜ばれる逸品です。

京つけもの西利本店

電話:075ー361-8181

「千疋屋」の完熟国産マンゴパフエは、”自宅で再現不可能な”極上デザート

日本橋には比較的新しくて、大きな千疋屋のフルーツパーラーがあります。1階がメインストアで、2階がフルーツパーラーです。

そこの「マンゴが最高!」だと友人のグルメは言います。たぶん熟れ具合などを考慮し、その日最も美味しく熟れたマンゴをフルーツパーラーは提供するのでしょう。

店舗で買って家で食べるより、熟れ時のジャストタイムをプロが判断して、適切にカットして出して提供してくれる方が美味しいとグルメは言います。

千疋屋総本店では大体6月から8月にかけて、国産の宮崎マンゴのパフエを提供。「美味しくなくなってからは、販売しません」とスタッフはキッパリ。

値段は、参考価格で、昨年は4千円程度。

お問い合わせ:千疋屋日本橋店 ☏03-3241-1630

〒103-0022東京都中央区 日本橋室町2-1

「よねや」のニシンの菜の花漬がシニア世代にブーム

食通のシニア世代の友人は知人に「ニシンの菜の花漬け」をもらい、余りの美味しさに感激。それと同時に、かねてから青魚のDHCを摂る必要性を感じていたため、一挙両得だったそうです。

友人のプレゼントで「よねや」のニシンの菜の花漬けを食べるようになり、それ以来通販取り寄せているそう。

500gの1パックは、菜の花、人参、ショウガが特製の甘酢に漬け込まれています。1,539円。

「肉厚でボリュームがあり、味も最高においしい!脂がのってて、本当に美味しかったです」とのコメントが寄せられている。

製造者:よねや食品

住所:北海道函館市旭町7番9号

賞味期限:冷蔵保存で、製造日より約2週間。開封後はなるべく早くお召し上がり下さい。

年商102億の「鈴廣」のかまぼこはプリッとした弾力が魅力!

「鈴廣」の蒲鉾は、値段が若干他社製品と比べて高めです。その理由は、原材料に高級魚を使っていること。第2に蒲鉾の板付を手作業で13人の上級技能士が一本一本かまぼこを板付けするからなのです。それによって、機械ではできない弾力が生まれるのです。

つまり、かまぼこの値段の違いは原材料の質手作業によるものなのです。

一口食べるとその弾力におどろかされます。魚本来のジューシーな甘み、その滑らかな舌触りと良い香りが感じられます。何もつけずに食べても美味しいです。

商品ラインアップ

  • 超特撰蒲鉾 3,888円
  • 特上蒲鉾1,728円
  • 謹上蒲鉾1,188円
  • 上板蒲鉾1,026円(すべて税込)がある。

鈴廣本社:〒250―8506 神奈川県小田原市風祭245

本社:0465- 24-3141

※日本橋高島屋他、有名百貨店で販売中、鈴廣オンラインショップがございます。

まとめ

今回ご紹介したのは以下の6品です。

  • ピエール・エルメのマカロン
  • 栃木県産「とちあいか」
  • 千疋屋の「完熟マンゴパフエ」
  • 小田原・鈴廣のかまぼこ
  • 西利の千枚漬け
  • よねやのニシンの菜の花づけ

どれも味・品質・見た目にこだわった“贈って喜ばれる”逸品ばかりです。特別な日の贈り物や、自分へのご褒美に。心から美味しいと思えるグルメで、豊かな時をすごしてみてはいかがでしょうか?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました