今年もゴールデンウィークがやってきました!
なぜ毎年、連休の数が違うのでしょうか?
ついに始まりましたゴールデンウィーク。新しい年度が始まって初めての連休ですね!
そんなゴールデンウィークですが、いつからそう呼ばれるようになったのでしょうか?また、この「ゴールデンウィーク」という名称の由来は何なのでしょうか?
ゴールデンウィークの歴史
1948年に「国民の祝日に関する法律」が施行されたことにより、4月29日から5月5日までの期間に休日・祝日が集中することになり、この期間がゴールデンウィークと呼ばれるようになりました。
この期間の平日や土曜日も含くめてそう呼ばれることが多かったようです。
また、ゴールデンウィークという名称の由来ですが、1951年(昭和26年)に現在のゴールデンウィークにあたる機関に上映された映画である「自由学校」が、正月映画やお盆映画を超える興行収入を残したことで、より多くの人に観てもらうことを目的として作成された宣伝用語だそうです。
ゴールデンウィークの構成
前述したように、ゴールデンウィークは4月29日から5月5日までの期間に休日・祝日が集中することによりそう呼ばれるようになりました。
しかしそのなかにどんな祝日が含まれているか、皆さんはご存じですか?
そもそもいくつ祝日があるのか覚えていない方もいるかもしれません。
ここでゴールデンウィークを構成する祝日の数と種類を確認しておきましょう!
➀4月29日
4月29日は「昭和の日」です。4月で1つしかない祝日です。
この日は1988年(昭和63年)までは「天皇誕生日」、2006年(平成18年)までは「みどりの日」でした。
②5月3日
5月3日は「憲法記念日」です。5月の3連続休日の初日にあたります。
③5月4日
5月4日は「みどりの日」になります。みどりの日は2006年までは4月29日でした。
また、従来の5月4日は平日でしたが、前日の5月3日が「憲法記念日」、翌日の5月5日が「こどもの日」であったため、5月4日は祝日に挟まれていました。
改正によって1986年以降、祝日に挟まれるこの5月4日は、憲法記念日の振り返り休日とならなくても毎年休日になりました。このときの5月4日は「国民の休日」としての休日です。
「国民の休日」とは、簡単に言うと「2つの祝日に挟まれる平日が休日になったときの俗称」です。
ですが2007年の祝日法の改正によって、4月29日が昭和の日になったことにより、5月4日はみどりの日になりました。実質「国民の休日」としての5月4日は2006年で最後だったということです。
④5月5日
前述したように5月5日は「こどもの日」です。5月の3連続祝日の3日目ですね!
実はゴールデンウィーク中の祝日はこの4つしかありません。ですが実際は4連休、5連休となることが多いですよね。なぜでしょうか。
それは2005年に行われた祝日法の改正によって、休日の名称および振り返り休日の規定が変更されたことに理由があります。
5月3日の憲法記念日、5月4日のみどりの日が日曜日と重なった場合、5月5日のこどもの日の翌日にあたる5月6日が振替休日になり、そのぶんゴールデンウィークも延びることになりました。
これによってゴールデンウィークが憲法記念日、みどりの日、こどもの日の3連休で終わることが少なくなりました。連休は長い方がうれしいのでこの改正は喜ばしいことですね!
ゴールデンウィーク伝説の10連休
2019年のゴールデンウィークは記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。実はこの年のゴールデンウィークは10連休だったのです!
その期間は4月27日から5月6日の10日間でしたが、なぜこの年だけ10連休だったのでしょうか。
4月27、28日はそれぞれ土曜日、日曜日で休日です。4月29日は上記の「昭和の日」で祝日です。
同様に5月3、4、5日は祝日ですので休みになります。
また、5月6日は、5月5日が日曜日であったため、その振替休日となりました。
あとは4月30日から5月2日の間ですが、この年の5月1日は天皇が交代し、元号が平成から令和になったことによって「天皇即位の日」となり祝日になりました。
これによって、残りの4月30日と5月2日は上記の「国民の休日」にあたるので、この2日も休日となります。
2019年の10連休はこのようにして成り立っていたのです。
今年のゴールデンウィークは10連休はないですが、3連続祝日の5月5日が金曜日の関係で、5月6日の土曜日が休みであれば5連休になります。
毎年必ず来るゴールデンウィークですが、その年ごとに連休数が変わるのが面白いですよね!
コメント